タグ一覧 #薬事日報
薬事日報
アステラス社員に懲役-スパイ行為で3年6カ月

外務省の北村俊博外務報道官は16日の記者会見で、中国でスパイ罪で起訴されたアステラス製薬社員が同日、スパイ活動を行ったとして中国北京市第二中級人民法院から懲役3年6カ月の判決が言い渡されたと説明した。同社員に対して、「・・・
2025-07-23
薬事日報
初の大学発ベンチャー設立-医薬品製剤研究など4社

岐阜薬科大学は、同大学発ベンチャーを4社設立したと発表した。粉体原料を用いたAIソフトの開発やエネルギー創出技術による環境対策など、同大の教員や元教員が研究成果を社会実装するため数年前から準備を進めてきたが、法人化を機・・・
2025-07-23
薬事日報
設備投資補助、13件を採択‐再生医療CDMO整備へ

経済産業省は15日、2024年度補正予算事業「再生・細胞医療・遺伝子治療製造設備投資支援事業費補助金」の対象に13件を採択したと発表した。4年間で総額383億円を充て、他家iPS細胞製品の大規模工業化を可能にするCDM・・・
2025-07-18
薬事日報
大阪の薬局に業務停止45日‐訪日外国人へ処方箋薬販売

大阪市は14日、医師等からの処方箋交付を受けていない者に対して正当な理由なく処方箋医薬品を販売していたとして、医薬品医療機器等法違反で大阪市中央区のGU薬局(開設者:HuanYu商事、代表取締役宮賛檸)に対して、同日か・・・
2025-07-18
薬事日報
無痛分娩の鎮痛は適応外-レミフェンタニルで注意喚起

ヤンセンファーマと丸石製薬は14日、全身麻酔用鎮痛剤レミフェンタニルを無痛分娩の鎮痛目的に使用しないよう文書で注意を呼びかけた。一部の産科クリニックなどのホームページ上で、同剤を用いた無痛分娩が紹介されているためで、両・・・
2025-07-16
薬事日報
副作用をサルで予測できず-抗体医薬で代替法提案へ

国内で承認された抗体医薬品を対象にサルを用いた非臨床安全性評価でヒト副作用の予測性を評価したところ、ヒトにおける副作用を検出できない医薬品が多いことが、日本製薬工業協会基礎研究部会が実施した調査研究結果で判明した。サル・・・
2025-07-16
薬事日報
NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクショ・・・

日本保険薬局協会(NPhA)の三木田慎也会長は10日の定例会見で、日本薬剤師会が現在策定中の「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」に言及。「地域でのニーズに応えるもので、前向きに捉えていきたい」と協力する意・・・
2025-07-14
薬事日報
【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課・・・

厚生労働省の高齢者医薬品適正使用検討会は9日、2024年度委託事業の最終報告を行った。広島県の事業では多職種の会議体設置によって各職種でポリファーマシー対策における役割を認識できるようになった一方、地域ポリファーマシー・・・
2025-07-14
薬事日報
バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品

薬事審議会再生医療等製品・生物由来技術部会は7日、クリスタルバイオテックの栄養障害型表皮水疱症治療剤「バイジュベックゲル」(一般名:ベレマゲンゲペルパベク)の製造販売承認を了承した。承認されれば、外用型遺伝子治療製品の・・・
2025-07-11
薬事日報
「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社

国内ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)が投資する日医工、共和薬品、武田テバファーマの後発品3社を傘下に収める持ち株会社「アンドファーマ」が発足した。新社は「製造を中心とした医薬品産業グループ」をうたう。当・・・
2025-07-11
薬事日報
薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OT・・・

2024年度厚生労働科学特別研究事業「緊急避妊薬の薬局販売に備えた薬剤師研修用資材の作成」(研究代表者=亀井美和子帝京平成大学薬学部教授)の総括報告書が公表された。緊急避妊薬がOTC化された場合に全国的に入手できるよう・・・
2025-07-09
薬事日報
非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も

医薬品の動物試験における対照群を背景データの一部を用いたバーチャル対照群(VCG)で代替して毒性試験結果を評価する新たな検討が国内でスタートしている。臨床試験で始まったVCGの概念だが非臨床試験にも波及し、VCGを用い・・・
2025-07-09
薬事日報
電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進

厚生労働省は1日、電子処方箋に関する新目標を示した。導入率の低い医療機関をターゲットに電子カルテ共有サービスと一体的な導入を進めることを決めたほか、電子処方箋システムに関するトラブルの再発防止に向け、来年度から各医薬品・・・
2025-07-04
薬事日報
治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用

厚生労働省は、薬局・薬剤師数の増加や薬局の都市部集中が指摘される中、薬局や薬剤師の有効活用に向けた方策の一つとしてGCP省令を改正し、治験薬の院外処方を解禁する方針だ。治験実施医療機関の来院に依存しないDCT(分散型治・・・
2025-07-04
薬事日報
薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で

医薬品医療機器総合機構(PMDA)の安田尚之執行役員(国際部門担当)は6月23日の運営評議会で、米国のトランプ政権下での薬事規制上のコミュニケーションについて「計画通りに動いている」と支障がないことを説明した。 この日・・・
2025-07-02
薬事日報
高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える

社会保障審議会の高額療養費制度のあり方に関する専門委員会が6月30日に開かれ、患者団体からヒアリングを行った。慢性骨髄性白血病(CML)患者・家族の会いずみの会の河田純一副代表は、治療成績が向上し、予後が改善しているCM・・・
2025-07-02
薬事日報
「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明

米国研究製薬工業協会(PhRMA)と欧州製薬団体連合会(EFPIA)は26日、同日に政府が開催した創薬力向上のための官民協議会について共同声明を発表し、「日本のエコシステムを構成する研究開発、薬事規制、保険償還に関する・・・
2025-06-30
薬事日報
【24年診療行為別統計】薬剤料が調剤全体の72%に-コロナ薬な・・・

厚生労働省は、医療給付の受給者に関する調剤行為の内容などをまとめた2024年社会医療診療行為別統計の結果を公表した。薬局調剤では、1件当たり点数が4.7%増、受付1回当たり点数が4.0%増となった。調剤行為の大半を占め・・・
2025-06-30
薬事日報
高齢者薬物療法指針を改訂‐GLP-1作動薬は慎重投与

日本老年医学会は、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改訂した。糖尿病領域のうち、「特に慎重な投与を要する薬物」にGLP-1受容体作動薬とGIP/GLP受容体作動薬を追記したほか、抗コリン薬による薬物有・・・
2025-06-27
薬事日報
薬局数は過剰、都市部集中‐薬剤師の病院シフト必要

厚生労働省は、全国の薬局数が約6万3000軒、薬局薬剤師数が19万人に増え、人口の多い都市部に集中している薬局・薬剤師偏在の実態を25日の中央社会保険医療協議会総会に示した。処方箋発行枚数の増加よりも薬局薬剤師数の増加・・・
2025-06-27