タグ一覧 #病院
医療経営レポート
特集 医療現場を元気にする共感力コミュニケーション(上)

医療現場に必要なコミュニケーションとは医療福祉の現場では、多くの志を持った人たちが集い、心を尽くして働いているにもかかわらず、なぜ退職が続くのか。それは、病院・施設組織が、職員間のコミュニケーションを設計できていないから・・・
2017-06-26
医療経営レポート
課題山積の在宅医療はどう変わるか?(1)

2015年に初めて減少へと転じた「在支診」の数今年4月12日に開催された中医協総会では、「在宅医療」(訪問診療)をテーマにした二度目の議論が行なわれた。そこでの議論は大きく分けて、(1)在宅医療提供体制の確保(安心して身・・・
2017-06-16
CaseStudy
地域医療と専門性の高い医療との両立で継続性のある経営をめざす

熊本機能病院は2016年、創立35周年を迎えた。地域医療、地域包括ケアを具現化するために救急センターやリハビリテーションを充実させる一方、指肢の再接着など専門性の高い医療では広域から患者を受け入れるなど、2つの医療の方向・・・
2017-06-15
医療経営レポート
特集 ここからはじまるエンドオブライフ・ケア 超高齢少子化多死・・・

【講演2】地域でつなぐその人の選択と心構えアドバンス・ケア・プランニングとは何か国立研究開発法人国立長寿医療研究センター医師 西川 満則 氏(エンドオブライフ・ケア協会相談役)前もって意思表明する機会が準備される地域国立・・・
2017-06-14
医療経営レポート
特集 ここからはじまるエンドオブライフ・ケア 超高齢少子化多死・・・

【対談】死別後のつながり-死の前後をつなぐものとは何かモデレーター:長尾和宏氏(エンドオブライフ・ケア協会理事)戸松義晴氏(増上寺塔頭 心光院住職)金子稚子氏(ライフ・ターミナル・ネットワーク代表)金子稚子氏の夫・金子哲・・・
2017-06-13
医療経営レポート
特集 ここからはじまるエンドオブライフ・ケア 超高齢少子化多死・・・

4月22日、東京・虎の門でエンドオブライフ・ケア協会設立2周年シンポジウムが開催された。従来機能していたコミュニティは高齢化などにより、つながりが希薄化し、孤立する人が増えていく。超高齢少子化多死時代を迎えようとする現在・・・
2017-06-12
医療経営Q&A
Q.第7次地域医療計画の平均在院日数の取り扱いについての変更点・・・

Q.第7次地域医療計画の平均在院日数の取り扱いについての変更点を教えて下さい。2018年から始まる第7次地域医療計画に関して、平均在院日数の取り扱いが変更されると聞きました。変更点を教えて下さい。(事務局長・64歳)A.・・・
2017-06-08
医療経営レポート
特集 期待が高まる外国人職員(下)

EPA候補生からの希望で夜勤を任せるベトナム候補生の日本語能力を評価医療法人社団横浜育明会 介護老人保健施設 都筑シニアセンター(横浜市都築区)介護職の人材確保を外国人に期待しているベトナム人のEPA候補生(介護福祉士)・・・
2017-06-07
医療経営レポート
特集 期待が高まる外国人職員(中)

外国人職員の受け入れは日本語能力があれれば病棟業務は可能医療法人社団永生会 永生病院(東京都八王子市)将来の人材確保を考えて外国人採用を開始外国人職員の採用に早くから積極的だった永生病院では、EPA制度の始まる以前の20・・・
2017-06-06
医療経営レポート
特集 期待が高まる外国人職員(上)

人材不足が指摘される医療・介護職分野では、外国人職員への期待が高まっている。EPAによる受け入れが中心となっているが、昨年末には外国人の技能実習制度に介護職が追加されるなど追い風も吹いている。専門的知識よりも日本語能力の・・・
2017-06-05
医療経営レポート
特集 地域に求められる病院へ(下)

2023年問題により医学部は国際基準を満たすため合併が熊谷氏は、耳慣れぬ2023年問題についても言及した。同問題は、23年以降、世界医学教育連盟(WFME)が認定した医学部卒業生ではないと、アメリカ外国医学校卒業者認定機・・・
2017-05-31
医療経営レポート
特集 地域に求められる病院へ(中)

4.3m2 6人部屋以上の病院は一部を除いて消滅か武久氏は、急性期病院での長期入院抑制のために行われてきたさまざまな施策により、「地方での自称急性期病院には現在空床が目立ってきた」と指摘。このような病院は、一般・・・
2017-05-30
医療経営Q&A
Q.国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」につ・・・

Q.国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」について教えてください。国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」は、資料を読むと「地域包括ケア・システムの構築・強化等に資する高齢者等の住まい等の整・・・
2017-05-30
医療経営レポート
特集 地域に求められる病院へ(上)

【開会あいさつ】自らの立ち位置の確認が重要日本慢性期医療協会政策提言委員会副委員長の安藤高朗氏は、2018年には診療報酬・介護同時改定、第7次医療計画、第7次介護保険事業計画、25対1の医療療養病床を廃止など、さまざまな・・・
2017-05-29
医療ニュース
【NEWS】[病院] 2025年、入院ベッド1割減

各都道府県が2025年の医療提供体制を示す「地域医療構想」で、全国の入院ベッド(病床)数が13年の約134万床から11.6%減少すると推計していることが9日、時事通信の集計で分かった。現場の医療ニーズに合わない病床を是正・・・
2017-05-26
CaseStudy
大腿骨近位部骨折の入院期間短縮 多職種連携で周術期管理を実現

多職種介入で24時間以内に手術実施社会福祉法人聖隷福祉事業団聖隷佐倉市民病院は、2015年4月より、大腿骨近位部骨折の24時間以内の手術実施に取り組んでいる。他職種が連携することで、術前管理から退院後の二次骨折予防まで包・・・
2017-05-26
医療経営レポート
特集 2018年同時改定と2025年高齢社会に向けた病院経営を・・・

<講演3>医療の機能分化が進行!? 10年後の医療を見据える一般社団法人日本慢性期医療協会 会長・医療法人平成博愛会博愛記念病院 理事長 武久 洋三 氏急性期の入院期間が短ければ慢性期での入院期間が短い冒頭、武久洋三氏は・・・
2017-05-18
医療経営Q&A
Q.2018年度からスタートする「第7次医療計画」について教え・・・

Q.2018年度からスタートする「第7次医療計画」について教えてください。2018年度からスタートする「第7次医療計画」について、基準病床数の計算式が変更され、病床利用率等を反映したものとして、各診療圏ごとに算出されると・・・
2017-05-17
医療経営レポート
特集 2018年同時改定と2025年高齢社会に向けた病院経営を・・・

<講演2>人口減少時代を見据えた3つの経営戦略さがらウィメンズヘルスケアグループ代表 社会医療法人博愛会相良病院 理事長 相良 吉昭 氏乳がん手術数は全国第4位 それでもイノベーションを目指す相良吉昭氏によれば、社会医療・・・
2017-05-17
医療経営レポート
特集 2018年同時改定と2025年高齢社会に向けた病院経営を・・・

2018年度同時改定とその先にある2025年。さまざまに動く医療制度改革の中で、今後の病院経営はどうあるべきなのか。福岡県で開かれた医療経営ステップアップフォーラム(共催:大成建設株式会社、西日本シティ銀行、株式会社医療・・・
2017-05-15