タグ一覧 #クリニック
医療経営Q&A
Q.クリニックでもリハビリロボットHAL導入は可能でしょうか?・・・

Q.クリニックでもリハビリロボットHAL導入は可能でしょうか?私たちが運営するクリニックの院長は整形外科医ですが、PT、OTが多数、在籍するリハビリテーションに軸足を置いたクリニックです。私たちはアメリカのサイバーダイン・・・
2019-01-21
医療経営Q&A
Q.ホームページ上で患者の治療前・後の写真掲載は「一切禁止」な・・・

Q.ホームページ上で患者の治療前・後の写真掲載は「一切禁止」なのでしょうか?第8次医療法改正に伴い発表された「医療広告ガイドライン」では、インターネットのホームページ上で、治療等の後と前の写真を掲載するのは認めないという・・・
2019-01-15
CaseStudy
外来からサービス付き高齢者向け住宅まで持続可能な医療介護体制を・・・

POINT(1)持続可能な診療体制を整える先代院長から継承後、患者数が増えても質の高い診療を持続できる体制を目指し、医師を増員。神経内科専門医や皮膚科医も迎え、診療の幅も広げる。(2)地域と連携しながら地域包括ケアシステ・・・
2019-01-11
医療経営Q&A
Q.変化に順応するためには何を変えるべきでしょうか?

Q.変化に順応するためには何を変えるべきでしょうか?メディアでの報道や患者さん・スタッフとの対応の中で、これまでの価値観が大きく変化していることをひしひしと感じています。変化に順応するためには、これまでの取り組みや経験を・・・
2019-01-07
医療経営Q&A
Q.「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」を発足した厚生・・・

Q.「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」を発足した厚生労働省の狙いは何でしょうか?厚生労働省に「医療の上手なかかり方」を普及させる懇談会が発足したと聞きました。一体どのような活動を目指しているのでしょうか?(東京・・・
2018-12-18
CaseStudy
地域のあらゆる健康の悩みに応えるよろず相談所を目指す

POINT(1)産婦人科から在宅医療も担う、かかりつけ診療所に転換約70年の歴史を持つ産婦人科診療所だったが、少子高齢化などに伴い、現院長の代から内科、小児科を中心とした外来診療と在宅医療の二本柱へ転換。(2)看護師が患・・・
2018-12-07
医療経営Q&A
Q.「助産師外来」の導入について、教えてください。

Q.「助産師外来」の導入について、教えてください。私たちは産婦人科クリニックを運営し、出産後の妊産婦さんにはレストランと契約し、和食・洋食の選択が可能なお祝い膳を提供し、ご家族と共に祝って頂くような場を設ける等、患者さん・・・
2018-12-04
医療経営Q&A
Q.ミールラウンドについて、教えてください。

Q.ミールラウンドについて、教えてください。私は耳鼻咽喉科医で、5年前に大学病院勤務を辞めて一般内科医の妻と共に2診体制で診療所を運営しています。九州某県の高齢化・人口減少の進む地方都市で開業していることから、外来患者は・・・
2018-11-20
CaseStudy
住民が地域で生活し続けられるよう診療プラスアルファの地域医療を・・・

POINT(1)在宅医療の展開と多職種の雇用で、生活を支える機能を強化「年齢にかかわらず住民が地域で生活し続けられる」ための地域医療実現に向け在宅診療部門を立ち上げ、栄養、生活リハビリ機能を新設。(2)地域のインフラとし・・・
2018-11-02
医療経営Q&A
Q.「医療広告ガイドライン」における「医薬品医療機器等法」の規・・・

Q.「医療広告ガイドライン」における「医薬品医療機器等法」の規制について2018年5月に、厚生労働省が告示した「医療広告ガイドライン」では、ウェブサイト広告規制について言及されていますが、医療法だけでなく「医薬品医療機器・・・
2018-11-01
医療経営レポート
特集 オンライン診療の現在(3)

スマホ2台持ちで、どこでも診察できる IoTを使いこなす医師たち東京都医師会理事 目々澤 肇 氏東京都医師会理事の目々澤肇氏は東京におけるオンライン診療の受け止め方について報告した。都医師会では2017年、「医療ならびに・・・
2018-10-24
医療経営レポート
特集 オンライン診療の現在(2)

乳幼児や障がい児の通院困難ケース 医療の質向上にもつながる外房こどもクリニック 院長 黒木 春郎 氏適応は急性期ではなく病態も安定していること早くからオンライン診療を取り入れてきた外房こどもクリニック院長の黒木春郎氏は、・・・
2018-10-23
医療経営レポート
特集 オンライン診療の現在(1)

今春の診療報酬改定でオンライン診療料が創設された。厚労省によるガイドラインも発表され、「オンライン」が普及するための環境が整ったようにみえる。しかし実際にIoTを活用する医師たちからは制度と臨床の矛盾が多いとの声もある。・・・
2018-10-22
医療経営Q&A
Q.2018年7月に改正された医療法及び医師法の改正について

Q.2018年7月に改正された医療法及び医師法の改正について2018年7月に医療法及び医師法が改正され、その中で医師不足や医師少数地域への対策等が、具体的に織りこまれたと聞きました。その主な内容とポイントとなる改正点を教・・・
2018-10-18
CaseStudy
MSWが院内外の調整役として活躍、在宅と外来の両輪で地域を支え・・・

POINT(1)かかりつけ医として在宅と外来を実践幅広い疾患・年齢層の患者を、訪問診療と外来診療で手厚く支える。外来は午前7時から午後2時まで年中無休で診療し、院内にはCTも完備する。(2)6人のMSWが各種調整と医師業・・・
2018-10-05
医療経営Q&A
Q.かかりつけ医が算定出来る「減薬」調整の新設項目とは?

Q.かかりつけ医が算定出来る「減薬」調整の新設項目とは?当院は、近隣の介護老人保健施設と連携し、退所されて自宅に戻られた多くの患者さんの「かかりつけ医」的な役割を果たしています。これらの多くは、「地域包括診療加算」算定患・・・
2018-10-02
医療経営Q&A
Q.クリニックの家族経営における、今後の経営の打開策はあります・・・

Q.クリニックの家族経営における、今後の経営の打開策はありますか。当クリニックは30数年前に当時、ベッドタウンとして人口が増加し、栄えていた中堅都市で開業し、最盛期は毎日、120名を超える外来患者が来院。3階部分には20・・・
2018-09-20
CaseStudy
患者家族に密接にかかわる家庭医として健やかな地域づくりを目指す・・・

POINT(1)家庭医として外来・訪問診療を実施医療法人北海道家庭医療学センターの診療所として、家庭医の専門的教育を受けた医師が在籍。外来、訪問診療・リハビリまで担う。(2)“地域コミュニティケア”の概念を重視訪問看護ス・・・
2018-09-06
医療経営Q&A
Q.医療機関の広告における禁止事項のポイントを教えてください。・・・

Q.医療機関の広告における禁止事項のポイントを教えてください。私たちの皮膚科クリニックグループは、保険診療とは別に、皮膚科の美容的な治療も行っており、混合診療にならないように診療所は別の場所に分けて、自由診療を行っていま・・・
2018-09-05
医療経営Q&A
Q.診療所でも「介護医療院」を開設することは可能でしょうか。

Q.診療所でも「介護医療院」を開設することは可能でしょうか。当クリニックは有床診療所で12床の療養病床を有していますが、それを介護医療院に転換することは可能なのでしょうか。(北陸地方山間部・医療法人理事長 クリニック院長・・・
2018-08-17